古本 海ねこ トップページへ戻る

ビネッテ・シュレーダーの世界 Binette Schroeder

けっして、とっつきやすい絵柄ではありません。
絵本も、どんどんストーリーを楽しみながら、
どんどんページをめくっていくような「わかりやすい」内容でもありません。
どちらかというと、クールで理知的。どちらかというと、詩的。
眺めているうちに、ふと、絵本の世界にいざなわれていくような。
そんな世界、ここにはないのかもしれないと理性ではわかっていても、
もしかしたら、あるかもしれないと思えてくるような。
どこか皮肉もあり、どこかおかしみもあり、
あたたかいかと思うとクールだったり、またその逆だったり。
好きな人にとってたまらない世界であることは、
日本の大人たちに熱心なファンが多いことからもわかります。

ビネッテ・シュレーダー。1939年、ドイツ、ハンブルグ生まれ。
3歳のとき戦禍を避けて、南ドイツの山あいの町ガルミッシュ・バルテンに疎開し、
母方の実家で16歳まで過ごしました。
父親が戦死したあと、再び美術学生になった母親の影響を受け、
早くから古今の美術に親しんできました。
とりわけ中世やルネサンスの海外に心から、画集は幼いシュレーダーにっとって絵本がわり。
祖父の蔵書に囲まれて育ったこともあり、絵本を描くのが小さいころからの夢でした。
14歳のときには、みずから代母になって、手作りの絵本を自分の名づけ子への贈り物にしたそうです。

1957年から60年、ミュンヘンの私立美術学校で勉強。
1961年から66年、スイス・バーゼルのデザイン学校で5年間、
商業美術、石版印刷、グラフィックデザインの実技を勉強。
その後、しばらくは写真家として身を立てながら、好きな絵本を描き続けます。
1968年、ベルリンに移り、フリーのグラフィック・デザイナー、肖像写真家、イラストレーター。
1969年、はじめての子どもの本「お友だちのほしかったルピナスさん」を出版。
BIBの金のりんご章を受賞して広く認められました。
71年、ペーター・ニクル氏と結婚。以後、多くの絵本を夫妻で共同して制作。ミュンヘンへ移住。
「こんにちはトラクター・マクスくん」(73年)「ぞうさんレレブム」(72年)
「ラ・タ・タ・タム」(文章は夫 ペーター・ニクル氏 73年)「わにくん」(75年)「ほらふき男爵の冒険」(77年)などを発表。
78年、ミュンヘン郊外のグレーフェルフィングに移り、夫、愛犬・トゥファと暮らしています。

「絵は、私にとって、自分で養い育てた子どものようなものです」とのこと。
矢川澄子いわく「隅々まで丹念に描きこまれ」「つめたさと暖かさとの奇妙に入りまじった」魅力。
「一年一冊にみたない寡作ですが、どの一冊をとっても、
構図といい色調といい、ページのひとつひとつが、
さながらフランドルの名画でもみるような見事なできばえです。
こうした丹念な手仕事の魅力と、ふしぎなファンタジーの味わいとを絵本の世界に復活させたひととして、
シュレーダーさんの名は、70年代の絵本史上にいつまでものこることでしょう」
(矢川澄子 「こんにちは トラクター・マクスくん」訳者のことば より)




ビネッテ・シュレーダーの世界 小さな絵本美術館 97年 新刊
1323円

97年、八ヶ岳・小さな絵本美術館で「ビネッテ・シュレーダーの世界」展が開催されたときの図録。

日本の子供たちへ(97年ミュンヘンにて ビネッテ・シュレーダー)
日本の子供たちへ(ビネッテ・シュレーダーの夫 ペーター・ニクル)

掲載されているイラストは、次の絵本より
「ほらふき男爵の冒険」から/お友だちのほしかったルピナスさん」から
「アーチボルトのほっぺた」から/「こんにちはトラクター・マクスくん」から
「ラ・タ・タ・タム」から/「わにくん」から/「夢見る館」から/「かえるの王さま」から
/「美女と野獣」から/「満月の夜の伝説」から/「魔笛」から/「お針子」から
小学校の頃、いとこにプレゼントしようと作った絵本「カスパル、アフリカへ行く」から

絵本以外に、人形、オブジェ、シュレーダーさん宅のキッチンに描かれた作品なども掲載されています。
「ムッシュ・トゥトゥ」/「ピエロ」/「自画像・結婚式」
描かれた石/シュレーダーさんの家のタイル
略歴/作品目録

「あとがき」によれば、「シュレーダー展をやって下さい」と年賀状に書いて
小さな絵本美術館館長あてに送ってきたのは、松居直氏とのこと。

「シュレーダーさん独特の物語空間は、私の幻想をかきたてる。
“自然にやってくるものを捕える”のだと、彼女は語っている。
・・・(中略)彼女のえがきだす画面は決して軽やかではない。
これはドイツ的な濃密さだと私には感じられる。
シュレーダーさんは新しい作品に取り組むとき、
絵とテキストの発想がほぼ同時に生まれて、一体となり、
それが仕上げの時まで変わらずにとあるーーそうして絵本の発生、誕生の瞬間を、
「星の時間 Sternstunde」と名づけている。
・・・(中略)シュレーダーさんは幼いころから、身のまわりにあった画集をくりかえし眺めて育った。
とりわけ中世やルネッサンスの絵画に魅せられた。
ヒエロニムス・ボスやドメーニコ・ギランダーイオが特に気に入った。
後にはマックス・エルンストやサルバドール・ダリの幻想にも興味をもった。
“絵を見ているうちに、自分自身がそこに描かれた景色の中に
立っているような気がしてくるあの不思議な体験”が忘れられない。
だから“子どもたちが、絵を見ているうちに、その中に入っていって
しまいたくなるような、そういうファンタジーの世界を描きたい”という。
第一作の「お友だちのほしかったルピナスさん」(1969年)や、
初期の傑作「こんにちはトラクター・マクスくん」(1971年)に、
その思いはみごとに形象化されている。
・・・(中略)スイスのエルンスト・クライドルフや
イギリスのアーサー・ラッカム、エドモンド・デュラックのさし絵にも魅かれている。
“一枚一枚、時間をかけてじっくり見てくれるような絵本”をえがきたいという彼女の願いは、
こうした絵本体験からももたらされているにちがいない」
(松居直 本の時間ーー絵本の生まれるとき より)

松居氏は
「ときとして彼女の作品の中には、装飾性がすぎて鑑賞する絵本となり、
物語る力が弱まって、彼女が強く望んでいる感情移入がとどこおる場合がある」
と、問題点についてもきちんと書いています。
さらに、シュレーダーの個性的な作品を最初に評価し、出版した
チューリッヒ、ノルド・ズッド社の代表者について言及。
優れた編集者との幸せな出会いについて、指摘しています。

実際、それまで、絵が冷たく、売れないからという理由からか、
長らく絵本の出版を断られ続けてきたシュレーダーでした。
はじめての絵本「ルピナスさん」の出版を手がけることになたノルド・ズット社、
ブリジッテ・シジャンスキー女史のメッセージも寄せられています。
「私の唯一の希望は、ビネッテ・シュレーダーが、もう少し速く仕事をしてくれたら、ということです。
というのも、新しい絵がもらえるまで、私は拷問にかけられているような気分だからです!
でも、その待つことは、報われたと思います」という言葉もあります。

小さな絵本美術館館長・武井利喜さん、さとうわきこさんの「あとがき」も興味深い。
シュレーダーさんの自宅にいったとき「まるで家全体が生きている美術館のようだったのです」とのこと。
この図録を見ていると、シュレーダーの絵本は短時間で鑑賞する類ではないこと、
不思議な世界だけれどもじっくり見ていると取り込まれていく魅力を
多くの人が感じとって、いとおしんでいるさまが伝わってくるようです。
薄手ながら、内容充実、愛のこもった図録だと思います。

ソフトカバー 32ページ サイズ 天地 20.8センチ×左右 29.8センチ



品切れ 満月の夜の伝説 ミヒャエル・エンデ ビネッテ・シュレーダー 佐藤真理子・訳
岩波書店 94年 95年の2刷
1900円 B カバー上、少ヨレ 帯、少イタミ(背部分ヤケ)

「満月の夜にはとてつもないことが起こる?!
究極の精神生活を送り、永遠を見つめる隠者。
目前の刹那を生き、今だけしか見えない盗賊。
俗世を逃れた二人の奇妙な出会いとてんまつ」(帯 より)

聖なる形のものが必ずしも聖なる存在とは限らない。
無知な者に真実が見えないとは限らない。
奥が深く、何度も読み返したくなる、まさに大人のための絵本でしょう。
シュレーダーのイラストがたっぷり楽しめる大型本。

大型本のため上下左右が少し切れています。
ハードカバー 本体クロス装 40ページ サイズ 天地 33.4センチ×左右 24.7センチ



品切れ 絵本  ドイツ語版 Krokodil krolodil(わにくん)
Peter Nickl(ペーター・ニクル)Binette Schroeder(ビネッテ・シュレーダー)絵
 Nord-Sud社 75年
1500円 B カバーなし 背と裏表紙の境目、イタミ

夫ペーター・ニクルが文章を手がけた、夫婦合作です。
「スイスの最も美しい本賞」(75年)
「ライプチヒ国際図書芸術展 世界で最も美しい本賞」(77年)を受賞。

ちょっとイタミがありますので、この値段。70年代 名門Nord-Sud社の絵本をどうぞ。

ハードカバー サイズ 天地 26.8センチ×左右 22.7センチ



品切れ 絵本 英語版 Lupinchen(ルピナスさん)
Binette Schroeder(ビネッテ・シュレーダー)
 イギリス Macdonald&Co.70年
1400円 Bー カバーなし 背イタミ

絵本の出版を夢見ていたシュレーダーですが、
いくつもの出版社に出版を断られ続け、
ついに30歳になった69年、チューリッヒ Nord-Sud Verlagより出版されました。
これは、70年、英語に翻訳されて出版された英語版です。
ひじょうにふしぎな絵本であり、よくぞ、編集者がこの本を出版しようと決意したものだと驚きます。
しかしながら、出版後、次のように数々の賞を射止めました。

「最良図書ロアジール・ジュンヌ賞」(70年、フランス)
「BIB金のりんご賞」(71年、スロバキア)
「ライプチヒ国際図書芸術展銀賞」(71年、ドイツ)
「ドイツ児童図書最優秀図書選書」(71年、ドイツ)
「月刊フェザー賞」(86年、オランダ」

下の日本語版と見比べてみると、空など背景の色がかなり異なります。
もっとも大きく異なるのは、家ごと風に吹き飛ばされ、空へ、分厚い黒雲の中へと突っ込んでいくシーン。
色の微妙さ・深みを味わうには、日本語版で内容を知り、絵柄は古い洋書をご覧になるのがよいかも。
内容は、下の日本語版のほうをご覧ください。

販売分の英語版ですが、中ページは十分にお楽しみいただけますし、製本イタミはありません。
ただ、残念ながら、背表紙の下側のほう4分の1ほどは欠けています。
背にかなりイタミがあります。

ハードカバー サイズ 天地 21.8センチ×左右 27センチ



品切れ 絵本 お友だちのほしかったルピナスさん
ビネッテ・シュレーダー 矢川澄子・訳
 岩波書店 76年 88年の2刷
1300円 B カバーなし 表紙ヨゴレ 訳者のことばがプリントされたパンフレットつき

はじめて子ども向けの絵本として69年に出版された絵本、その日本語版。
日本語版をつくるとなると、昨今、かなりいじりたがり、表紙に手を加える編集者が多い気がしますが、
本書は画像でご覧のように、きわめて原書に忠実につくられています。
ただ、上の英語版は表紙がかすかにクリーム色がかっていて、マッドでちょっとざらっとしているのに対し、
日本語版は表紙が白くてツルツルしています。

訳者の矢川澄子は、小冊子にこう書いています。
「これはほんとにふしぎなお話です。
まずルピナスの花の精のようでいて、体つきはどうやらお人形めいた女の子と、
鳥といっても何鳥か、ただの名なしの鳥そのものみたいなロベルトと、
つづいてごぞんじマザー・グースの重要人物、たまごの紳士ハンプティ・ダンプティと、
これはまた純然たるつくりものの、四角四面の紙箱パタコトン氏と、
顔ぶれからしていかにも風変りで、いろんな要素がまじりあい、
これではいったい何位がはじまるか、見当もつきません。
次々に起る事件も、おかげでほんとに変てこな、思いがけないことばかりーー
・・・(中略)それにしても処女作からこんなでたらめな突拍子もないお話を、
こんな静かなうるおいのある統一された画面に仕立て上げるなんて、
それだけでもシュレーダーさんというひとはよっぽど大したひとにちがいありません」
(訳者のことば より)

空を飛んだり、海に浮かんだり、ねこが登場したり。
鳥のロベルトとともに花園の奥深く、ルピナスの咲きみだられる野原に入っていき、
眠っている絵柄が見開きいっぱいに描かれています。

ハードカバー サイズ 天地 21.5センチ×左右 27センチ



絵本 フランス語版 Florian et Tracteur-Max(馬のフロリアンとトラクター・マクスくん)
Binette Schroeder(ビネッテ・シュレーダー)
 パリ L'ecole des loisirs 90年の後版(もとは72年)
1400円 B 表紙少ヨゴレ 見返しほかシミ

69年に初の絵本をチューリッヒ Nord-Sud Verlagより出版したのを皮切りに、
翌70年、母国ドイツで“Archibald und Sein Kleines Rot”(ミュンヘン エラーマン社)
(日本語版「アーチボルトのほっぺた」ほるぷ出版 79年)を出版。
71年、チューリッヒ Nord-Sud Verlagから
“Florian und Trakter Max”を出版。
翌年パリで出版されたフランス語版の、そのまた後版90年の出版物です。

内容は下の日本語版をご覧ください。
日本語版と見比べてみると、フランス語版も日本語版の印刷もひじょうにきれいです。
もっとも異なるのは、マクスがぬかるみいはまって、
フロリアンとおじいさんで助けようする2ページ見開きのイラストでしょうか。
空の色は、パリのこちらの絵本に軍配です、海ねこの好みですが。
おじいさんのかわいがっているねこが描かれたページもあり、
ねこがよく登場するのも、海ねことしてはうれしいポイント。

ハードカバー サイズ 天地 29.1センチ×左右 20.8センチ



絵本 こんにちは トラクター・マクスくん
ビネッテ・シュレーダー 矢川澄子・訳
 岩波書店 73年 92年の5刷
950円 B+ カバーなし 訳者のことばがプリントされたパンフレットつき

シュレーダーの本の中では、とてもわかりやすく、親しみやすい絵本。
田舎のそのまた田舎、広がる畑の真ん中で、
クラースさんが、あしげの馬のフロリアンと、土を耕しています。
「よし、よし、フロリアンや。わたしらも年とって、めっきりくたびれやすくなったしなあ。
だが、もうだいじょうぶ。あすからは、トランクターのマクスがくるんだ!
あいつはわかくて、力もちだし、なにもかも、やってのけてくれる。
そしたら、おまえものんびり、1日じゅうくさをくってあそんでいりゃいいんだ。
どうだい、すてきじゃないかね?」

フロリアンは赤いトラクターのマクスと仲良くなる夢を見て、
心はずませます。
さっそうと現れ、畑をどんどん耕すマクス。
フロリアンは仲良くなれるかと思ったのに、
マクスはフロリアンと仲良くしてくれる気配すらありません。
がっかりして、すっかりうなだれるフロリアン・・・。
「きかんしゃやえもん」のように、お役目ごめんとなったフロリアンですが、
この絵本では、まだまだ活躍して、皆が皆しあわせになっていくという展開となります。

金色の稲穂が光り輝く田園光景。
馬もトラクターも皆を仲良くさせたのは、実は、おじいさんの人柄?
素直にあたたかい、素直にきれいで心地よい1冊。

ハードカバー サイズ 天地 28.8センチ×左右 20.6センチ



品切れ 絵本 フランス語版 Ratatatam(ラ・タ・タ・タム)
Binette Schroeder(ビネッテ・シュレーダー)
 パリ L'ecole des loisirs 73年
1400円 Bー 表紙・裏表紙・最終ページシミ

日本語版は「ラ・タ・タ・タム―ちいさな機関車のふしぎな物語」(岩波書店)。

マチアスは、チビだけど、とっても頭のいい少年。
水中翼船や空飛ぶ自転車など、次々に発明します。
ついに、街の工場の道具を借りて、もっとも作りたかった機関車を作り上げます。
それは、真っ白く、とってもきれいな、小さな機関車でした。
ところが、その様子を見た意地悪な工場長が機関車を取り上げてしまって・・・。
お嬢さん機関車はマチアスを追って、どこまでもどこまでも進んでいきます。

真っ白い機関車が山から山へ、原野の線路を、工場わきを、街を、山を・・・
幻想的な光景の中をひたすらひたすら進んでいく絵柄がいいです。
まるでいつか見た夢の世界のようです。
心がわさわさと疲れたときに、また、気分のよいときに、さまざまな時間に眺めたくなるかも。
見開きいっぱいに描かれたページがあり、
また、見開きによって、1ページは全面イラスト、もう1ページは小さなイラストと文字。
その対比も計算されつくされているようです。
フランス語がわからなくても、絵柄だけで十分に味わえると思います。
大変、色合いの美しいフランス語版ですが、表紙ほかシミがあり、美品ではありません。

ハードカバー サイズ 天地 29.3センチ×左右 21.5センチ



品切れ 絵本 わにくん ペーター・ニクル作 ビネッテ・シュレーダー絵 矢川澄子・訳 偕成社 80年 2刷
1000円 Bー カバーイタミ

75年、Nord-Sud Verlagから出版された絵本。
夫のペーター・ニクルが文章を手がけた、夫婦合作です。

「むかし、ナイル川の砂原に、みどり色のわにが一ぴき、ねそべっていた・・・・・・。
でもね、この絵本にあるようなピラミッドやスフィンクスのあたりで、
わには、もう一ぴきも見かけられません。
いまからそう遠くないむかし、アスワンダムができてこのかた、そうなったのです。
下流にいた、たくさんのわにたちは、はたして、どこへいったのか。

あなたの町のかばん屋さんのウィンドーにも、ひょっとして一ぴきぐらいまじっているかもしれません」
(矢川澄子 カバー より)

この矢川澄子の文章もイカしていますが、
なにしろ、本文の矢川澄子・訳がいいです。
どこかシニカルで、さびしくも滑稽な味わいを訳文がよく引き立てています。
海ねこがはじめて手にとったシュレーダーの絵本。
海ねこは好き! 絵本づくりを楽しんでいる夫妻の息遣いが伝わってくるかのようです。
もちろん、人それぞれの好みにもよるのでしょうね。
この絵本で描かれたパリの街並は、世界一、さびしげなパリだなあ。
きれいな絵柄ですが、きれいなだけじゃないところもよいです。

「スイスの最も美しい本賞」(75年)
「ライプチヒ国際図書芸術展 世界で最も美しい本賞」(77年)を受賞。

ペーター・ニクルは1940年、ウィーン生まれ。
71年にシュレーダーと結婚して依頼、夫妻共同で絵本を制作。
法律家として活動。

カバーにイタミがあります。上部のソリ、光をあてるとわかるような傷、
ほかに1センチちょっとと、2センチほどの裂け目があります。

ハードカバー 天地 27.1センチ×左右 22.5センチ



品切れ 絵本 ほらふき男爵の冒険ーミュンヒハウゼン男爵のすばらしき旅と冒険の物語〔陸上篇〕
ペーター・ニクル再話 ビネッテ・シュレーダー絵 矢川澄子・訳
 福音館書店 82年 92年の5刷
2900円 B+ カバーなし

装本・辻村益朗
オリジナルは77年、Nord-Sud Verlagから出版。
夫のペーター・ニクルが再話を手がけた、夫婦合作です。

もとになったのは、1720年生まれ、ミュウヒハウゼン男爵の「ミュウヒハウゼン物語」。
「ミュウヒハウゼン物語の魅力は、およそありそうにもない事柄が、
ありそうなこと、ひょっとしてあるかもしれぬことどもの枠内の、
まさしくぎりぎりいっぱいのところで語られる点にある」(あとがき より)

男爵が旅の途中、体験したという奇想天外なオハナシ。
この世になさそうで、ありそうな世界を描いた絵柄とのマッチング。
好みかどうかは人それぞれですが、意欲的な作品であることは疑いなし。

「スイスの最も美しい本賞」受賞(77年、スイス)
「ドイツ児童図書賞最優秀図書選書」(78年、ドイツ)
「ニューヨーク・タイムズ年間最優秀絵本賞」(80年、アメリカ)
「ライプチヒ国際図書芸術展名誉賞」(82年、ドイツ)

ハードカバー サイズ 天地 28.3センチ×左右 21.7センチ



品切れ ビジュアル洋書 The Art of Binette Schroeder(ビネッテ・シュレーダーのアート)
Michael Neugebauer Verlag and North-South Books 95年
4500円 B+ ビニカバーに少イタミ 終わりのほうのページにオレじわ

どう考えたって、あれほどの幅広い絵本をつくる人なのですから、と予想はしていても、
改めてシュレーダーの非凡さを思い知らされる1冊。
おなじみの絵本からの作品ばかりでなく、前衛っぽい抽象画、
ポートレート写真、人形の目、ボタン、ワイヤーなどを組み合わせたコラージュなども。
シュレーダーの作風の幅広さ、複雑さに圧倒されます。
見開きのさらに倍になるページも織り込まれています。
1歳のころの写真、1950年のカーニバルに撮影した写真、
9歳のころに描いた絵なども。

造本が凝っていて、黒いソフト段ボールに窓があいていて、本体の表紙が見られるつくり。
さらにビニカバーが。
中ページ終わりのほうのオレじわなどはありますが、全体的な状態は良いです。

厚み2センチ以上。サイズ 天地 28.2センチ×左右 23.3センチ




古本 海ねこ トップページへ戻る