《No11979.4.1発行

表紙・同心円万線によるモアレ効果/多川精一

++Pについて/EDP研究会同人

紙魚のつぶやき・働きすぎ/T (以降“T”または“多”が多川精一さんの担当)

エディトリアルデザイン事始1/松本八郎

幻のグラフ雑誌FRONT・戦時下の海外宣伝/多川精一

編集側から見た・カラー出版物の品質管理/木村和也

 

《No21979.8.1発行

表紙・表紙袖の斜外折と左縦組みの実験/多川精一

独断いろは諺・偏見川柳

なぜ左縦組か・政治とは関係なく縦も横も左にした方がよいという説/多川精一

紙魚のつぶやき・過保護/T

エディトリアルデザイン事始2/松本八郎

40年前のエディトリアル・デザイン誌『印刷と広告』のこと/多川精一

続幻の雑誌『プリント』・「印刷と広告』復刊始末記/祐乗坊寛明

編集側から見た・カラー出版物の品質管理続/木村和也

幻のグラフ雑誌FRONT〔追録〕

 

《No31979.12.1発行

表紙・紙色と同色インキの印刷効果/多川精一

車内吊ポスター紹介・『やっと来る気になったのね』

紙魚のつぶやき・人間環境/T

マスコミゲリラ=創作集団ぐるーぷ・ぱあめ/磯貝浩

ぐるーぷ・ぱあめ15年の軌跡/松島駿二郎

足で思想を表現する男・議員浩/本幡朋介

体験的写真論〔1〕写真原稿は「何か」が違う/多川精一

戦時中の対外宮伝印刷物1944-1945/多川精一

 

《No41980.4.1発行

表紙・インド手漉マーブル染め/多川精一

紙魚のつぶやき・奴隷志願/T

エディトリアルデザイン事始3/松本八郎

『季寄せ一草木花』のE++P/編集部

カラー原稿と印刷表現/冨成忠夫

モノタイプにつきあって・校王者の立場から/梶川涼子

体験的写真論[2]フレーミングとトリミング/多川精一

『E++P』はいくらかかるか?/原価試算・鳥譚誠

 

《No51980.9.1発行

表紙・賦型紙パチカに加熱型押/松本八郎+坂田政則

紙魚のつぶやき・編集者の顔/K

エディトリアルデザイン事始4/松本八郎

風と砂とカッチョと津軽・十三村から/高田行庸

出版駆け出し時代1/入野正男

文字の周辺・ロゴタイプ占い/内藤正人

写植にのぞむこと・校正者の立場から/梶川涼子

写植本文用書体の濃度比較/薬師神親彦

中国の劇画誌『連環画報』を見ていたらキャプションに左縦組がありました

体験的写真論〔3〕写真の「格」と大きさ/多川精一

表紙の紙と加工方法にお気付きですか?

 

《No61981.1.1発行

表紙・活版罫2度刷重ね効果/井上敏雄

++Pについて

紙魚のつぶやき・ふるさと/T

エディトリアルデザイン事始5/松本八郎

出版駆け出し時代2/入野正男

製版側からの発言・カラー出版物の品質管理〔1〕/坂本恵一

壮観!創刊! 1980

体験的写真論〔4〕写真の「格」と大きさ()/多川精一

 

《No71981.6.1発行

表紙・カラー印刷の特殊切抜効果/熊田達夫+中野達彦

紙魚のつぶやき・エディターと編集者/K

エディトリアルデザイン事始6/松本八郎

植物写真冨成グループ

  「山の花」から「野の草と木と」まで/木村和也

  植物写真と“同定”/中島純

  冨成忠夫・植物写真20年の軌跡/多川精一

  カラー写真作品/冨成忠夫・木原浩・姉埼一馬・熊田達夫

  冨成グルーブ・スタッフ紹介

製版側からの発言・カラー出版物の品質管理[2〕/坂本恵一

デザイナー側からの発言・製版に共通語が欲しい/内田広由紀

 

《No81981.10.1発行

表紙・オフメタルとスクリーン印刷/薬師神親彦

カトマンズの風/小島操

紙魚のつぶやき・人類滅亡/T

エディトリアルデザイン事始7/松本八郎

出版駆け出し時代3/入野正男

旅行出版物における地図・その表現と制作プロセス/古前礼三

漢字の字体について・校正者の立場から/梶川涼子

体験的写真論[5]戦時下“謀略写真”の顛末・写真の“真”考える/多川精−

製版側からの発言・画像再現はここまで来た/坂本恵一

 

《No91982.2.1発行

表紙・スキャナによるダプルトーン印刷/薗部澄+多川精一

++Pについて

紙魚のつぷやき・三重苦/K

エディトリアルデザイン事始8/松本八郎

風来日記・4WDに乗った旅がらす/熊田達夫

++P電算写植教室1・言語と植字を結ぶユニバーサル・ジョイント/竹内悟

ワードプロセッサで何かできるか

体験的写真論[6]写真が“真”を写すために/多川精一

『E++P』アンケートの報告と本誌上開き形式について

 

《No101982.7.1発行<br>

表紙・拡大網点と銀刷り重ね効果/清原悦志+田村健一+山口尚人

紙魚のつぶやき・割込み/T

エディトリアルデザイン事始9/松本八郎

私の模索・その1/布川角左衛門

++P電算写植教室2・〔座談会〕出版編集にWP(ワードプロセッサ)はどんな影響を与えるか/竹内悟+吉川勇一+梶川涼子+多川精一

なにはともあれ実際にワードプロセッサを打ってみる/梶川京子

戦時下国内向けポスター40年前“集団発狂”時代の記録

日記昭和二十年八月/多川精一

体験的写真論[7]写真表現は印刷によって完成する・写真集1982『季』の実験/多川精一

 

《No111982.11.1発行

表紙・カラー写真フンザ川の断崖/多川精一

紙魚のつぶやき・神さま/K

エディトリアルデザイン事始10/松本八郎

私の模索・その2/布川角左衛門

タイボグラフィ・デザイン〈1〉基礎/薬師神鏡彦

モノ書き、いかに生くべきか/鈴木均

和紙と私〈1〉手づくりカレンダー/小島操

体験的写真論〔0〕撮る、撮られる、見る、見せる/多川精一

++P電算写植教室3・第2世代光学系電算植字のしくみ/竹原悟

 

《No121983.3.1発行

表紙・ジャンクアートの素描と刷ズレ効果/山崎嘉英

自ら終刊を決めて結末を飾った雑誌

紙魚のつぶやき・残酷/T

“伝道師”太田英茂の生活/多川精一

エディトリアルデザイン事始11/松本八郎

タイポグラフィデザイン〈2〉実践/薬師神親彦

私の模索・その3/布川角左衛門

和紙と私〈2〉水の音、紙の音/小島操

 

《No131983.7.1発行

表紙『鵬と鯤』ハイライトカラー製版/冨成忠夫

表紙のことは・荘子の鵬と鯤/冨成忠夫

紙魚のつぶやき・カタログ本/K

日本デサインの開拓者たち1・アメリカ帰りの江戸ッ子:登村ヘンリー/祐乗坊宣明

++P電算写植教室4・第3世代CRT電算植字のしくみ/竹原悟

和紙と私〈3〉雪国からのたより小彬誕生さんの籤/小島操

原稿整理のポイント[1]欧文表記あれこれ/美坂哲男

[舶板]事始てんやわんや/松本八郎

 

《No141983.11.1発行

表紙・製版記号などのコラージュ/中野達彦

マンガ・国分一彦

紙魚のつぶやき・原稿料/T

日本デザインの開拓者たち2・心暖かいカラミスト錦ちゃん高橋錦吉/祐乗坊宣明

++P電算写植教室5〔対談〕電算に組版ルールを教えたのは誰か/竹原悟十梶川涼子

“欧文表記あれこれ”の楽屋から/梶川涼子

和紙と私〈4〉雪国からのたより江口みんさんの紙/小島操

雪国の紙漉・小国町/薗部澄

明日のカラー印刷を考えるその1・トータルスキャナシステムは何をもたらすか/坂本恵一

明日のカラー印刷を考えるその2・「ひと味の違い」を出す印刷用紙に望むこと/冨成忠夫

原稿整理のポイント[2]欧文表記あれこれ/美坂哲男

 

《No151984.3.10発行

表紙・チベット曼陀羅(手書き実物からの直接製版)/ダクシンカリの祭壇(袖外折)/多川精一

特集ネパールの神と人

本文カラー写真35点/多川精一

スーリエ・ラ・チヤンドラマー(太陽と月)/梶川ゆう

カトマンドゥ日記/多川精一

 

《No161984.8.1発行

表紙・墨流しパターンによる反転とずらし製版3色版/内藤正人

『北海道主要樹木図譜』の刊行に取組んだ三秀舎 島連太郎

紙魚のつぶやき・文体/K

日本デザインの開拓者たち3・デザイン教育に一生を賭けた新井泉/祐乗坊宣明

写真植字機研究所1931年/大久保武

エディトリアルデザイン事始12/松本八郎

和紙と私〈5〉使うことで生きる和紙/小島操

原稿整理のポイント[3]欧文表記あれこれ/美坂哲男

続“欧文表記あれこれ”の楽屋から/梶川涼子

1984PR誌コンクールから/多川精一

 

《No171984.12.1発行

表紙・カラー写真一パミール高原にて/多川精一

++Pって何ですか/E++P研究会

紙魚のつぶやき・国境/T

日本デザインの開拓者たち4・孤高と伝統を貫いた版画家 奥山儀八郎/祐乗坊宣明

エディトリアルデザイン事始13/松本八郎

体験的写真論[8]私の山岳写真家時代/多川精一

新評論の書籍デザインと私/薬師神親彦

彫刻家・タイポグラファ・哲学者・文明評論家エリック・ギル(Elic Gill)/庄司浅水

欧文レイアウトの手引き〔1〕/井上雅弘・中島正純

報道写真:日本工房1934

 

《No181985.5.1発行

表紙・『辛夷』きらびき用紙に墨絵/木幡朋介

紙魚のつぶやき・肥後守/K

日本デザインの開拓者たち5.“現代の浮世絵師”といわれて・山本武夫/祐乗坊宣明

私のスケッチブック/山本武夫

和紙と私〈6〉金沢市二俣町を訪ねて/小島操

〔投稿〕『日本語表示原則』についての提案/福村豊

活字はどうなるか文字印届11の現状と将来/松本一服

体験的写真論〔9〕ついに『太陽』は昇った/多川精一

欧文レイアウトの手引き[2〕/井上雅弘・中島正純

表紙のことば辛夷/木幡朋介

 

《No191985.9.15発行

表紙・カラーコピーによるイラストレーション/中島かほる

紙魚のつぶやき・ホルモン/T

日本デザインの開拓者たち6・土屋幸夫の歩んだ“ふたつの道”の軌跡/祐乗坊宣明

最古の書票/山口博男

欧文レイアウトの手引き[3]/井上雅弘・中島正純

[投稿〕約物と〈組版ルール〉/野村保惠

日本情報デザインセンター株式会社の発足/薬師神親彦・大西哲彦

体験的写真論〔10〕続・ついに『太陽』は昇った/多川精一

 

《No201986.1.15発行

表紙・カラー写真・郷土玩具お多福面/薗部澄+多川精一

特集ただ1冊残った幻の雑誌『FRONT』最終号

第二次世界大戦の宣伝戦に戦艦『大和』があった/多川精一

日本デザインの開拓者たち7・国土のデザインを念願する・大久保武/結束坊宣明

欧文レイアウトの手引き〔4]/井上雅弘・中島正純

体験的写真論〔11〕壮大な試行錯誤『太陽』の1年/多川精一

文庫本を読むじゃなくて見る(1)/梶川涼子

東京エディトリアルセンター20年の歩み

 

《No211986.7.1発行

表紙・写植によるデザイン/中野達彦

紙魚のつぶやき・閉所恐怖症/K

特集・原弘先生追悼号:努力の人“原弘”が歩いた一筋の道

日本デザインの開拓者たち8・独学で海外の新しいデザインを研究/結乗坊宣明

写真による海外宣伝に全力投球/多川精一

欧文レイアウトの手引き〔5〕/井上雅弘・中島正純

生産=消費・キルケー館の惨劇/和田洽史

文庫本を読むじゃなくて見る(2)/梶川涼子

 

《No221986.11.1発行

表紙・イラスト『絵本ファーブル昆虫記』より/熊田千佳慕

紙魚のつぶやき・夕映え/多

日本デザインの開拓者たち9・ファープル昆虫記と取りくむ熊田千佳慕(五郎)/結乗坊宣明

欧文レイアウトの手引き〔6〕/井上雅弘・中島正純

体験的写真論〔12〕夕映えに沈んだ『太陽』一周年記念号/多川精一

出版レイアウト関連用語集[あ〜え]/編集部

文庫本を読むじゃなくて見る(3)/梶耶京子

 

《No231987.4.1発行

表紙・イラスト『男と女』より/氏原忠夫

紙魚のつぶやき・台所/木

日本デザインの開拓者たち10・氏原忠夫の書・イラスト・そしてタブロー/祐乗坊宣明

欧文レイアウトの手引き〔7〕/井上雅弘・中島正純

出版レイアウト巷談その1:広告に占領された出版物・活字派はどこへ行った/戸山四郎

和紙と私〈7〉吉野の和紙を訪ねる/小島操

文庫本を読むじゃなくて見る(4)/梶川涼子

出版レイアウト関連用語集[え〜か]/編集部

PR紙・無量寿ニュース

 

《No241987.9.1発行

表紙・金属泊と色光によるパターン/薬師神鏡彦

村山知義がデザインした映画館のプログラム表紙

紙魚のつぶやき・機密/多

昔の人は顔も描けたし字も描いた%本デザインの開拓者たち11・画業60年傘寿を迎えた横山薫次を訪ねて/祐乗坊寛明

出版レイアウト巷談その2:怒れ写真家諸君・書店店頭に見るイジメの実態/戸山四郎

欧文レイアウトの手引き〔8〕/井上雅弘・中島正純

初心者のための原稿整理講座〈1〉完全原稿を目指して/梶川涼子

出版レイアウト関連用語集[]/編集部

 

《No251988.3.1発行

表紙・カラー写真・ヒマラヤ残照/多川精一

紙魚のつぷやき・紙魚/戸

日本デザインの開拓者たち12・舞台美術に夢を持ちつづけた桜井善朗/祐乗坊宣明

DTPは出版レイアウトや広告にどう影響するか/多川精一

欧文レイアウトの手引き[9]/井上雅弘・中島正純

出版レイアウト巷談その3:写真の芸術性とは何か/戸山四郎

初心者のための原稿整理講座〈2〉弘法も筆の誤り/梶川涼子

 

《No261988.11.1発行

表紙・カラー写真・スペインにて/多川精一

スペインの田舎で/多川精一

紙魚のつぶやき・ウサギ小屋/木

日本デザインの開拓者たち13・団体活動を支えた20年・宮崎建一/祐乗坊宣明

欧文レイアウトの手引き〔10〕/井上雅弘・中島正純

初心者のための原稿整理講座〈3〉字や語の力を信じて/梶川涼子

出版レイアウト巷談その4:ニッポングラフィズム事始()/戸山四郎

『戦争のグラフィズムー回想のFRONT』の反響

別刷・THE REVIEW OF FRONT〔海軍号〕

 

《No271989.4.10発行

表紙・スクリーン印刷による作品/国分一彦+昭和初期のサービスマッチ・下島正夫コレクションより

日本観光文化研究所『あるく みる きく』

紙魚のつぶやき・改元/多

日本デザインの開拓者たち14・多彩な道を走る長距離ランナー下島正夫/祐乗坊宣明

和紙と私〈8〉ビルダン紙を訪ねて/小島操

出版レイアウト巷談その5:ニッポングラフィズム事始()/戸山四郎

初心者のための原稿整理講座〈4〉ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い/梶川涼子

新・出版レイアウト講座〈1〉本のレイアウトは演出だ・並べるだけならコンピュータでもできる/多川精一

別刷・THE REVIEW OF FRONT[陸軍号]

 

《No281989.9.20発行

表紙・カラー写真・チベット版大蔵経典八千頌般若経タシルンポ寺/松本栄一+薬師神親彦

チベット版大蔵経典八千浪般若経、タシルンポ寺/松本栄一

紙魚のつぶやき・売家/戸

【特集】

心を奮い立たせるもの/川村三郎

メタ写植はより解放されたタイポグラフィのシステムをめざす/川村三郎

 metar写植〕project/木田元

 文字は生きている鼓動多言語等価処理システムとチ

 ベッド文字書体開発/小宮山博史

 チベットTibet西蔵/木田元

 チベット文字と印刷/木田元

 チベット語の文字と構造/古潭洋一

初心者のための原稿整理講座〈5〉壹貳參肆伍陸漆捌玖袷/梶川涼子

 

《No291989.12.20発行

表紙・コピーとバソコンによるデザイン/中野達彦

52年前写真を使った森永製菓のポスター

日本デザインの開拓者たち15・ADシステムの導入に情熱を傾けた今泉誠治/祐乗坊宣明

竹原悟氏に聞くDTPシステムはE++Pにプラスするか/聞き手・梶川涼子+多川精一

標準書体の可能性を秘める「平成明朝」

初心者のための原稿整理講座〈6〉「?」「!」/梶川涼子

新・出版レイアウト講座〈2〉原稿は本の原料一その特性

を知って演出効果を高めるレイアウト/多川精一

 

《No301990.7.10発行

表紙・バッハのフーガ/冨成忠夫

30号に辿りついて

表紙のことばバッハのフーガ・サティの音/冨成忠夫

紙魚のつぶやき・ミニ/多

日本デザインの開拓者たち16・昭和の激動期を乗り切った遊び心の人高松甚二郎/祐乗坊宣明

ピントの話良い印刷物を作るために/木村和也

戦争報道とキャプション

やっぱり地球は水に包まれた星だった/浜憲治

初心者のための原稿整理講座〈7〉ダイヤモンドは4.5ポ/梶川涼子

遥かな国のワインの町が今年も私を呼んでいる/浜祥子

新・出版レイアウト講座〈3〉タイポグラフィ印刷記号への変換/多川精一

 

《No311990.11.10発行

表紙・私には友だちがひとりいます/深野稔生

表紙のことば/深野稔生

紙魚のつぶやき・迫力/戸

『FRONT』は何のために作られたか?/多川精一

新しい視覚的形成技術へ主として印刷面の形成に関して/原弘

雑評対談PART1 多川精vs戸山四郎

深野稔生氏に聞くかな書体「福野蘭」誕生記

初心者のための原稿整理講座〈8〉東海の小島の磯の白砂に/われ泣きぬれて/蟹とたはむる啄木/梶川涼子

新・出版レイアウト講座〈6〉レイアウト演出にはまずタイプ別基本フォーマット/多川精一

 

《No321991.5.15発行

表紙・カラー写真・残雪のブナ林/姉崎一馬

やすらぎの森/姉崎一馬

紙魚のつぷやき Hovering/T

日本デザインの開拓者たち17・追想・新井静一郎「ある広告人の記録から」/祐乗坊宣明

そして二十七頭のカモシカが射殺された/西澤信雄

新・出版レイアウト講座〈4〉/多川精一

新・出版レイアウト講座〈5〉写真などの視覚原稿はレイアウトの演出で生かされる/多川精一

 

《No331991.11.30発行

表紙・カラー写真・蹴るムスコットブレス版もリス著『愛は十分』/広大起用

庄司浅水先生と『美しい本の世界』

庄司浅水先生追悼・紙魚のお小言/松本八郎

紙魚のつぶやき・野蛮/多

印刷原稿としての写真の読み方/木村和也

初心者のための原稿整理講座〈9〉朱を入れる/梶川涼子

『日本語表示原則』についての提案U/福村豊

デジタル文字と日本語表記/佐藤章

新・出版レイアウト講座<6>イメージパターンの蓄積が豊かなレイアウト演出を可能にする/多川精一

 

《No341992.5.20発行

表紙・カラー写バー坂部の冬祭 鬼怖面と天公鬼面/渡部雄吉

坂部の冬祭一鬼怖面と天公鬼面/渡部雄吉

紙魚のつぶやき・エネルギー/西澤信雄

バーコードの無断関沢は困ります/編集部

初心者のための校正講座〈1〉朱筆のつぶやき/梶川涼子

福集者の私的パソコン体験記〈1〉/佐藤章

新・出版レイアウト講座<7>写真を生かすことがレイアウト演出の某本になる/多川精一

 

《No351992.10.20発行

表紙・パソコンによるストライプ模様/中野達彦

紙魚のつぶやき・悪魔/多

これからのカラー印刷はどう変わるか/坂本恵一・多川精一

一目一絵を心の支えに難病と闘いつづける野崎耕二さん 2922日の記録/多川精一

車いすで街にでると/野崎耕二

初心者のための校正講座〈2〉朱筆のつぶやきその2/梶川涼子

1992年いまPR誌が面白い一第30回全国PR誌コンクールから

編集者の私的パソコン体験記〈2〉/佐藤章

新・レイアウト講座<8>本の装丁レイアウトはグラフィックな工芸デザイン/多川精一

 

《No361993.3.31発行

表紙・和紙による貼紙デザイン/今村ゆかり

日本グラフィック美の源流平安時代につくられた『西本願寺本三十六人家集』

紙魚のつぶやき・ボリューム/と

明治大正期の工芸阿]刷の粋を記録する『日本石板版画の思い出』刊行

編集者の私的パソコン体験記〈3〉「文字」の概念を問いなおす/佐藤堂

光村印刷の「Bee Books

初心者のための校正講座〈3〉校正刷りと艦長用ボートの関係/梶川涼子

新・出版レイアウト講座〈9〉レイアウト総合指定紙は印刷物の設計図/多川精一

バーコード問題その後

 

《No371993.7.31発行

表紙・カラー写真・カラー印刷のハイビジョン900線/松本克臣

[表紙]カラー印刷のハイビジョン900線/吋の網点表現に挑戦する/木村和也

紙魚のつぶやき・民主主義/多

百万小塔と陀羅尼 上/加藤美方

初心者のための校正講座〈4〉鯨尺一分の寸法はいま/梶川涼子

編集者の私的パソコン体験記〈4〉フリーソフトウェアを仕事に生かす/佐藤章

新・出版レイアウト講座〈10〉編集デザインと製版印刷の協力の成果は刷出しに集約される/多川精一

 

《No381993.11.31発行

表紙・カラー写真・ランタン渓谷一次何と花の旅/木原浩

[表紙]ランタン渓谷・氷河と花の旅/写真:木原浩+文:多川精一

紙魚のつぶやき・やらせ/戸

百万小塔と陀羅尼 下/加藤美方

印刷・昔と今出版物製作の歴史と現状/編集部

編集者の私的パソコン体験記〈5〉テキストファイルの完全原稿化/佐藤章

初心者のための校正講座〈5〉怒髪天をツク?!/梶川涼子

新・出版レイアウト講座〈11〉レイアウト作業の能率を高め正確な指定紙を作るために/多川精一

創造性の復整〈1〉ベーゴマは私に何を与えたか/本多信男

 

《No391994.3.10発行

表紙・ダブルトーン印刷・沈黙のかけらを拾う/武内理能

映画館の思い出/武内理能

紙魚のつぶやき・変革/多

レイアウト校正におけるチェック項目/編集部

新一出版レイアウト講座〈12〉印刷用紙とインキの知蔑/多川精一

初心者のための校正講座〈6〉見出し 見出し 見出し/梶川涼子

写真・沈黙のかけらを拾う/武内理能

創造性の復権〈2〉職人に学ぶ/本多信男

編集者の私的パソコン体験記〈6〉マッキントッシュ導入の前後/佐藤章

 

《No401994.11.20発行

表紙・カラー写真・ヒマラヤの花/吉田外司夫

歩き続けること:40号の刊行に当たって/多川精一

紙魚のつぶやき・信者/多

日本デザインの開拓者たち1860年前からE++Pを実践してきた祐乗坊宣明〈1〉/聞き手・多川精一

父のこと/嵐山光二郎

[聞き書き]ひとりで何でもやった印刷デザイン開拓時代(戦前期)/多川精一

山本篤さんに聞くブリンティングADの30年/聞き手・木村和也

〔徹底研究〕手塚治虫前期作品ガイド・昭和2134年/五十嵐正克

初心者のための校正講座〈7〉泣き別れるのはいや/梶川涼子

編集者の私的パソコン体験記〈7〉複雑怪奇なフォントの世界/佐藤章

創造性の復権〈3〉直感教養が感性の邪魔をする?/本多信男

 

《No411995.5.20発行

表紙『聖シャンバラ』版画集より/横尾忠則

横尾忠則の世界

紙魚のつぶやき・閉鎖集団/多

日本デザインの開拓者たち18・デザイン界の人脈をつなぎAD制の確立に尽力した祐乗坊宣明〈2〉/聞き手・多川精一

個人出版半可通史(1)渋川驍と自費出版/松本八郎

現代の絵師・彫師横尾忠則さんと私/山木篤

編集者の私的パソコン体験記〈8〉パソコン通信へのチャレンジ/佐藤章

創造性の復権〈4〉見る目あっての感動/本多信男

 

《No421995.10.10発行

表紙・萌芽する地方文化/村上修一

空の青さについて/村上修一

紙魚のつぶやき・運/多

特集みちのく酒田の「E++2

女性だけで創る市民のメディア 月刊『SPOON』編集長

佐藤晶子さんに聞く/対談佐藤晶子×多川精一

酒田から全国に発信をめざすデザイン・グループ:メディア・エンタープライズ・エージェンシーの仕事

38年間130冊を刊行した「みちのく豆本」佐藤公太郎と佐藤十弥の残したもの/多川精一

印刷を通じて地域文化に貢献する小松写真印刷

 

《No431995.10.22発行

表紙・ケプラーヘのオマージュ/山本美智代

ポーランドの森から/山本美智代

紙魚のつぶやき・クーデター/多

対談・現代の摺“あの人がこれを刷ったといわれるものを残したい”わが印刷人生:吉田宣さんに聞く/聞き手・木村和也

初心者のための校正講座〈8〉いろいろ はにはに ほへほへ/梶川涼子

個人出版半可通史(2)松本竣介と「雑記帳」/松本八郎

編集者の私的パソコン体験記〈9〉デジタルラプソディー/佐藤章

 

《No441996.2.25発行

表紙・カラー写真・サマルカンドのイスラム寺院・パミール高原/多川精一

樹齢千年のチナール/多川精一

紙魚のつぶやき・タダ/多

個人出版半可通史(3)野田誠三と「三十日」/松本八郎

編集者の私的パソコン体験記〈10〉パソコン大衆化のきざし/佐藤章

初心者のための校正講座〈9〉蟹の横這い/梶川涼子

創造性の復権〈5〉番外編『日めくりカレンダー』をデジタルデータでデザインする/本多信男

 

《No451996.7.15発行

表紙・浜田浜雄の作品(1939)とプロフィール

浜田浜雄夢と光とシュールレアリスム/薬師神親彦

意地と頑固と凝り性と“ふるさと”を追い続けた写真家:薗部澄

個人出版半可通史(4)庄司肇とひとり雑誌/松本八郎

編集者の私的パソコン体験記〈11〉嗚呼!インターネット/佐藤章

 

《No461996.7.15発行

表紙・いつか、金の雨の染み/緒方直貴

[表紙の説明]いつか、金の雨の染み/紬方直貴

紙魚のつぶやき・友人/多

個人出版半可通史(5)ウィリアム・モリス没後100年・ケルムスコットヘの旅/松本八郎

編集者の私的パソコン体験記〈12〉WWW上のモリス/佐藤章

 

《No471997.1.10発行

表紙・偽紫田舎源氏より

ベストセラー「偽紫田舎源氏」

紙魚のつぶやき・手紙/多

日本出版レイアウト史<1>絵一文字一体・自由奔放な絵草紙の表現は木版印刷の成果/多川精−

編集者の私的パソコン体験記〈13〉アナログ世代への鎮魂歌/佐藤章

個人出版半可通史番外編/松本八郎

落ちこぼれ寸前のあたふた〈1〉時世時節/梶川涼子

 

《No481997.5.10発行

表紙・都心のイメージ/EDIグループ

[表紙]都心のイメージーマッキントッシュを使ったデザイン/藤城雅彦+森純一郎+松本弥+松本八郎

紙魚のつぶやき・亡者/多

日本出版レイアウト史<2>崩壊した江戸の出版表現:絵草紙を衰退させた活版印刷の功罪/多川精一

文明開化の印刷技術は活版だけではなかった幕末・明治の日本に導入された複製新技術

落ちこぼれ寸前のあたふた〈2〉烏兎匆匆/梶川涼子

個人出版半可通史(6)堀内達夫と『本』/松本八郎

 

《No491997.12.10発行

表紙・海の音/鷹觜麻衣子

『E++P』バックナンバー・リスト

紙魚のつぶやき・カン/多

もうひとつの出版世界:PR誌はいつから作られたか/池田喜作氏に聞く/聞き手・多川精一

電通時代の太田英茂氏/中井幸一

落ちこぼれ寸前のあたふた〈3〉禍福紅絹纏/梶川涼子

追悼木戸啓さん/松本八郎

個人出版半可通史(7)堀内達夫と『本』つづき/松本八郎

 

《No501998.8.8発行

表紙・森からの手紙一童話風に/冬澤未都彦

紙魚のつぶやき・組織/多

杉浦非水の装丁/大貫伸樹

落ちこぼれ寸前のあたふた〈4〉青出於藍而青於藍/梶川涼子

冬澤未都彦のガリグラフィ

「篆刻」のレイアウト術/田中葉

個人出版半可通史(8)「E++P」と「サンパン」と/松本八郎

書物の森を翔けるひと/片塩二朗

書物断簡/佐藤章

自由という欲望/坂下裕明