古本 海ねこ トップページへ戻る
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
この時期、この判型、全見開きにイラストが配されたシリーズが人気を呼びました。
本書の版元は研秀出版。カラーレコードつき「母と子の 世界のカラー童話シリーズ」20巻をつくった出版社です。
書店での販売ではなく、家庭を訪問するセールスマンから入手する形式だったようです。
69年(昭和44年)-72年(昭和47年)に出版。お分けしますのは、71年(昭和46年)-72年(昭和47年)の重版です。
とても人気があったようで、なんと1巻は105版、8巻は第39版、9巻は第37版と版を重ねています。
研秀出版のサラリーマンが優秀だったのかもしれませんが、やはり本のつくりが良かったことも大きそうです。
「母と子がいっしょに本を読んで、その感想を語りあうということが、近年おおいに提唱されてきました。
これは、親子の愛情にもつながり、私は大賛成だったのです。
(中略)そこで、そういう本をつくろうというのが、この本のねらいであります。
母が読んできかせると、あとでこどもがそれを復習するーそういう本になっております。
こどもの読む文章と母の読む文章とがあるのです」(坪田譲治 監修のことば より)
巻頭のうち8ページは4色カラー。全見開きにイラストがふんだんに入っていて、巻末の活版(解説)を除いて2色印刷。
書き手の豪華さは、下記のとおり! 文章・絵ともに目を見張るほどの豪華さです。
さらに巻末に「おかあさまのための解説」。たとえば8巻であれば「東欧のむかし話について」(内田莉莎子)
「東欧のこどもたちーチェコスロバキアでの生活をつうじて」(平田佐奈子)という丁寧な文章。
世界各国のお話、さらには世界各国のさまざまな価値観に、大人も子どもも誘うという、まさに児童書ならではの果敢な試みがなされています。
見返しや扉にあしらわれた気球に乗った少年少女、ねこや馬の絵柄がポップでワクワク胸躍らせてくれます。
●母と子の世界むかし話シリーズ 20巻揃い●
研秀出版 1971年〜1972年 B 函イタミ
品切れ
1 イギリスのむかし話 文・大石真 絵・松島和貴子、斉藤博之、富永秀夫
本体の背、底部にややイタミ 函の背、オレすじ
2 日本のむかし話 文・神沢利子 絵・池田浩彰、久保雅勇、福田庄助
本体の背、ややイタミ 背と裏表紙の境目、少イタミ 函の背、強いオレすじ 函の上部、少し切れ目(欠損部はなし)
3 ロシアのむかし話 文・松谷さやか 絵・井口文秀、坂本健三郎、久米宏一
函の背、オレすじ
4 南欧のむかし話 文・矢崎源九郎 絵・駒宮録郎、桑名起代至、川本哲夫
函の背、オレすじ
5 アメリカのむかし話 文・松井荘也 絵・司おさむ、水野二郎、高橋透
函の背、少オレすじ
6 インドのむかし話 文・山口あかり 絵・安井淡、上柳輝彦、太田大八
函の背、オレすじ 本体表紙に光をあてるとわかるようなキズ
7 イタリアのむかし話 文・岩崎純孝 絵・池田仙三郎、多田ヒロシ、小坂茂
函の背、オレすじ
8 東欧のむかし話 文・内田莉莎子 絵・鈴木義治、小野木学、富永秀夫
9 東南アジアのむかし話 文・神戸淳吉 絵・田辺佳奈、和田義三、清水耕蔵
函の背部分、少し裂け目(欠損部はありません)
10 フランスのむかし話 文・那須辰造 絵・遠藤てるよ、赤星亮衛、センバ太郎、水沢研
函の背、ごく小さな裂け目(欠損部はありません)
11 アフリカのむかし話 文・木暮正夫 絵・渡辺惇三、池田龍雄、堀内誠一、林夏介
函の背、オレすじ
12 ドイツのむかし話 文・星野慎一 絵・田名網敬一、久保雅勇、小林与志、箕田源二郎、滝原章助
函の背、オレすじ 函に光をあてるとわかるようなキズが少々
13 北欧のむかし話 文・谷川彗子 絵・山中冬児、清水美智子、油野誠一、池田浩彰
函の背に少し裂け目(欠損部はありません)
14 中国のむかし話 文・那須田稔 絵・井江春代、山本まつ子、市川禎男、中尾彰、安泰
函の背、オレすじ
15 ギリシアの神話物語 文・槇本ナナ子 絵・山田三郎、河野日出雄、和田義三、向井長政、清水耕蔵
本体の背、ややイタミ 函の背、オレすじ
16 日本の神話物語 文・大川悦生 絵・安井淡、向井長政、清水耕蔵、白路徹
函の背、イタミ 函の口、上部少しイタミ
17 北欧の神話物語 文・神戸淳吉 絵・三好碩也、森國昔彦、鈴木義治、久保雅勇
函の背、少しオレすじ
18 中近東の神話物語 文・槇本ナナ子 絵・谷川彰、久保雅勇、笠原八重子、向井長政
函の背、ややオレすじ 函に光をあてるとわかるようなキズ
19 アジアの神話物語 文・長弘毅 絵・安井淡、清水耕蔵、向井長政、笠原八重子、赤羽末吉
20 中南米の神話物語 文・槇本ナナ子 絵・清水耕蔵、向井長政、赤星亮衛
函の背少しイタミ
出版から38-39年が経過しています。函ヨゴレ・イタミのほか、本体の小口にシミのある巻があります。
それでも、函があったおかげで本体のイタミは少なく、製本はしっかり。堅牢なつくりです。
監修・坪田譲治 1巻・11巻・15巻・18巻は坪田譲治・村岡花子 装丁・篠田昌三
当時1冊500円
各巻90ページ ハードカバー サイズ 天地 26.9センチ×左右 21.6センチ
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
古本 海ねこ トップページへ戻る