古本 海ねこ トップページへ戻る

■洋書絵本■
ねこ関連の洋書絵本は、「ねこ」のカテゴリーをごらんください。
60年代、70年代、80年代の洋書絵本は、別の棚にも多数あります。
画像が小さいものは、アマゾンco.jpにリンク。
新刊が欲しい方がそちらでどうぞ。写真をクリックしてください。




cover仕掛け絵本 ドイツ語版 Puck und seine Tiere(パック少年と動物)
Charly Greifoner, Cilly Schmitt-Teichmann

1600円
ドイツ Pestaiozzi-Verlag 99年 B 落書きあり

オリジナルは1951年。
少年が出かけると、犬がついてきます。
馬小屋の窓からのぞいていた馬もついてきます。
森へ行くと、茂みからクマがのぞいていて、そのクマもついてきます。
木陰にいたシカも、野にいたウサギも、どんどんどんどん動物たちが増えていき、
最後は森の中で動物たちに囲まれて…。

次々に窓が現れて、窓の中から動物の顔がひょっこり見えて、お話がつながっていきます。
花々が咲き、きのこがはえる森の中、動物たちがどんどん参加していく感じにウキウキします。
ドイツ語がわからなくても、イラストだけで充分に楽しめるかわいらしい絵本。
1ページ、お子さんが描いたと思われるボールペンの線があります。
版元品切れ。

ハードカバー 丈夫なボード絵本。サイズ 天地 20.3センチ×左右 22.5センチ

中を見る

covercover品切れ 洋書絵本 Margaret and H.A.Rey's Curious George
Adapted From the Curious George film series
キューリアスジョージ(おさるのジョージ)ハードカバー5冊セット
edited by Margaret Rey and Alan J.Shalleck

Houghton Miffin Company Boston 86年
2700円 B ヤケ カバーヤブレ

日本では「ひとまねこざる」と訳されている人気シリーズ。
十数か国語に翻訳され、世界中で親しまれ、日本でもロングセラーを続けている人気絵本です。
あまりにも知りがたりで、好奇心を抑えられず、どんどんいたずらや冒険の限りを尽くすジョージ。
どんどん失敗しても本人も周囲もおおらか。
大人になってから読んでもドキドキわくわくわします。絵柄もかわいらしく、色づかいもチャーミングです。

映画フイルムのシーンを使って構成した絵本。英語がとてもシンプルで、1ページあたり
わずか1行から3行。これなら、おもしろく読みきれそうですね。

*CURIOUS GEORGE GOES TO A COSTUME PARTY(仮装パーティーに行く)
*CURIOUS GEORGE AT THE BALLET(バレーで)
*CURIOUS GEORGE WALKS THE PETS(ペットを歩かせる)
*CURIOUS GEORGE PLAYS BASEBALL(野球をする)
*CURIOUS GEORGE GOES HIKING(ハイキングへ行く)
4冊はカバーがないですが、黄色いクロス装もなかなか良いです。

ハードカバー 32ページ サイズ 天地 21センチ×左右 21.4センチ



covercover洋書絵本 Margaret and H.A.Rey's Curious Gerge
Adapted From the Curious George film series
キューリアスジョージ(おさるのジョージ)ソフトカバー6冊セット

Houghton Miffin Company 84年
2400円 B 背ヤケ

こちらはソフトカバー。薄くて軽いので、おそばに置いてあげてください。
気が向いたときにでもぱらぱらっと気軽に英語に親しむのもいいかもしれません。
英語圏の子どものように楽しみながら、英語が覚えられそうです。

*CURIOUS GEORGE GOES TO AQUARIUM(水族館に行く)
*CURIOUS GEORGE GOES TO THE CIRCUS(サーカスに行く)
*CURIOUS GEORGE AND THE DUMP TRUCK(ジョージとトラック)
*CURIOUS GEORGE AT THE FIRE STATION(消防署で)
*CURIOUS GEORGE AND THE PIZZA(ジョージとピザパイ)
*CURIOUS GEORGE GOES TO A COUTUME PATY(仮装パーティーに行く)

ソフトカバー サイズ 天地 20.3センチ×左右 20.3センチ



cover洋書絵本 英語版 Little Red Riding Hood(赤ずきんちゃん)Text by Sabrina Saporaro
Illustrated by Baradi Translated by Jean Grasoso Fitzpatrick
NY BARRON'S 86年
1400円 B カバーなし 後ろ見返し少シミ 当時の定価$3.95

85年にイタリアで出版され、86年に英訳出版されたもの。
下で紹介している“PUSS-IN-BOOTS(長ぐつをはいたねこ)”と同じシリーズで、著者も同じSabrina Saporaroです。

おなじみの赤ずきんちゃん。本書の絵では、おいしそうな手作りドーナツが印象的です。
ドーナツをくわえたねこも登場しています。
赤ずきんちゃんは、紫の地に水色の花模様のドレスに、水色ストライプの靴下に木製のつっかけをはいています。
リボンも水色と、大変おしゃれでかわいらしい。
見開きごとに必ず森の花々、野の草花、バンビ、鳥、チョウ、カエルなどなど、
自然や小動物がよく描き込まれているのも特色。
たとえ室内の絵柄であっても、リスやネズミ、ねこ、なぜか小鳥など、どの見開きにも小動物が登場しています。

ハードカバー 天地29センチ×左右22センチ



cover洋書絵本 ドイツ語版 ABC,lesen tut nicht weh(ABC、覚えるって簡単) Peter Abraham Getrud Zucker(ゲルトルート・ツッカー)・絵
Kinder Buch Verlag 91年
2300円 B+  カバーなし

ささっと描いたような線がかわいらしい。部分的に色を使ってあったり、コラージュを取り入れていたり。
描かれている少年少女、大人、犬…いずれものびのびとしていて、生命が宿っているようです。

ゲルトルート・ツッカーは、1936年、ベルリン生まれ。
1954年から59年、あのクレムケが教えていた芸術学校に通っていました。
絵本ばかりでなく、ポスターなどの仕事も手がけています。

ハードカバー 天地 18センチ×左右 18.5センチ

中ページを見る

cover洋書絵本 フランス語版 Pezzettino(かけらの自分探し) Leo Lionni(レオ・レオーニ)
lutin poche  2001年
1200円 B+ 当時の定価5.50ユーロ

オリジナルの英語版は75年。 Pezzettinoはイタリア語で、かけらや破片という意味です。
Pezzettinoは自分があまりにも小さく、ほかのみながすばらしく思えて仕方ありません。
ほかのだれか・何かの一部になるべきじゃないかと思って旅に出ます。
海にも行きます。いろいろな出会いがあります。そして、Pezzettinoが学んだことは…。

内容も深く、海の波、大地…シンプルでいながら、どこをとっても美しい。
この世はひょっとして(ひょっとしなくても)とても美しいのかもしれませんね。

ソフトカバー サイズ 天地19.1センチ×左右15センチ



cover洋書絵本 THE THREE SILVER COINS(3枚の銀貨)
インド ダラムサラ チベット文献図書館(LIBRARY OF TIBETAN WORK AND ARCHIVES)96年
1300円 B

チベットの少年が、ねこや犬、魚などの動物に助けられながら冒険を繰り広げます。
チベットの古い民話をもとにMr.Tashi Daknewaが再話して、Ms.Veronika Leoがカラフルなイラストを描いています。
案外知られていないチベット文化に大いなる興味を持たせてくれる絵本です。
まずスウェーデンで出版され、現在はデンマーク語、ドイツ語、英語版もあります。

Tashi Daknewaは、1952年、西チベットのDakne生まれ。
80年、北インドにあるダラムサラのチベット文献図書館(Library Of Tebetan Works&Archives)に属しました。
西洋人にチベットの言葉を教えるため92年までアメリカ在住。
Veronika Leoはフィンランド生まれ。スウェーデン在住。
91年にダラムサラを訪れた際、Tashi Dalnewaと知り合いました。
ダラムサラには亡命政権の官公街があり、6千人以上のチベット人が暮らしています。
ソフトカバー 32ページ。天地21.2センチ×左右26センチ



cover洋書絵本 Curious George(キュリアス・ジョージ おさるのジョージ)Happy 60th Anniversary H.A.Rey(H.A.レイ)
Houghton Mifflin Company 93年 65刷
950円
B 角オレ 当時$5.95

This is George.He lived in Afica.He was a good little monkey and always very curious.
(これは、さるのジョージです。アフリカに住んでいました。ジョージは、かわいい子ざるで、とても知りたがりでした)
1941年、このような書き出しで世に登場した「おさるのジョージ」。
なんと世界十数か国で翻訳されています。
日本では岩波の子どもの本「ひとまねこざる」はじめ「ひとまねこざる」の名前で愛されてきましたが、
最近は「キュリアス・ジョージ」のほうがポピュラー?
「おさるのジョージ」が誕生した1941年から60年を記念してのマーク入り本です。
アメリカで印刷され、ざらっとした手ざわりの紙に色がとてもきれいにのっています。
英文もシンプルで読みやすいです。

Curious Georgeシリーズについて。ハンス・アウグストが絵を描いて、マーガレット夫人が文を書き、
実に長い時間をかけてじっくりこしらえたシリーズ。ハンス・アウグストは1898年、
ドイツ・ハンブルグ生まれ。ハンブルグとミュンヘンの大学で哲学、医学、語学を学び、
南米リオ・デ・ジャネイロに渡って商社に勤務。1935年ハンブルグ生まれで
美術学校出身のマーガレットと出会って、ふたりで広告代理店を始めます。
そして、新婚旅行で訪れたパリにそのまま4年も滞在。パリ時代にふたりで製作したのが最初の絵本です。
その語、リオを経てNYへ。1946年からアメリカ市民になりました。

ソフトカバー 56ページ。サイズ 天地25.8センチ×左右21.2センチ



cover洋書絵本 Grandfather's Pencil and the Room of Stories(おじいさんのえんぴつ)
Michael Foreman(マイケル・フォアマン)
 London Andersen Press 93年
1300円
B+ カバーなし

少年がおじいちゃんに手紙を書いてから、古い鉛筆を置いてベッドへ。
ママとお休みなさいのキスをして、夢の世界へさまよい始めたころ、
鉛筆が自由に文章を綴っていきます。
「僕はこの家に初めて来たころのことをよく覚えている。僕は、少年へのプレゼントとしてこの家に来たんだ」
「僕は、鉛筆になる前、森の木々だったんだっけ」…
夜中に窓があいて、少年が飛び起きて見た光景とは…?
おじいちゃんの古いえんぴつがたどった不思議な冒険と旅の物語。
鉛筆や紙、テーブルたちのたどった長い長い旅の物語とは?

昔と今のロンドンの光景、時空を超えたファンタジックなストーリーをお楽しみください。
日本語版は「おじいさんのえんぴつ」(金の星社)。

マイケル・フォアマンはマイケル・フォアマンは1938年生まれでロンドン在住。
Royal College of Artなどで学んだのち、芸術学校の教師や雑誌のアート・ディレクターをつとめました。
82年"Long Neck and Thunder Foot"(邦訳名「ニョロロンとガラゴロン」)
"Sleeping Beauty and other Favorite Fairy Tales"の挿絵でケイト・グリーナウェイ賞を受賞。
89年には、作・絵ともに手がけた"War Boy: A Country Childhood"(邦訳名「ウォー・ボーイ
少年は最前線の村で大きくなった」)で2度目のケイト・グリーナウェイ賞を受賞しています。
「世界をみにいこう」「ネコが見た“きせき”」などの日本語版でも知られています。
ハードカバー 天地26.5センチ×左右20.5センチ



covercover品切れ 洋書絵本 One Bear,One Dog(くまちゃんとわんちゃんと)Paul Stickland(ポール・スティックランド)
イギリス RAGGED BEARS PUBLISHING LIMITED 2000年 1100円 B+ 角少オレ カバーなし

オリジナルはイギリスで97年出版。
動物たちがやってきました。1匹のくまちゃん、1匹のわんちゃん、
1匹のねずみ、1匹のカエル、1匹のねこ、1匹の…と、
ページをめくるたびに動物が増えていきます。
そして、最終ページの鏡には、読み手の顔が映るしかけの絵本です。
お話はいたってシンプルなのですが、動物たちの絵柄がとてもイキイキしていて躍動感いっぱい。思わずニコニコしてしまいます。
大人が見ても、何度ページをめくっても飽きないあたたかい絵本。
日本語版は「くまちゃんとわんちゃんと…」(金の星社 ほしのなつき訳)。
「きょうりゅうくんだぁーいすき!」などでもおなじみのポース・スティックランドの絵本です。

ハードカバー 天地23.2センチ×左右28.2センチの大型本


フランス語 洋書絵本 L'imagier de T'choupi(チョッピーのお絵描き)Thierry Courtin
フランス NATHAN 2002年 1500円 A− 表紙、小さなへこみあり

チョッピーの1日の生活を描きながら、
おさら、コップ、ズボン、カギ、電車、滑り台、わに、ぞう、てんとうむしなど、
フランス語の名詞を覚えられるように工夫してある絵本です。
子供が絵を眺めながら楽しんで名詞を覚える絵本は、
日本でもよくありますね。それのフランス語版。
フランス語に興味がある人、フランス語を楽しく覚えたい人にもおすすめ。
ほのぼのタッチの絵なので、文字がわからなくてもなごみます。
表紙がちょっと分厚くフワフワしていて、
手に持った感じもあたたかな絵本です。
ハードカバー。69ページ。サイズ22センチ×22センチの大型絵本



フランス語 洋書絵本 Platypus(宝物、見ーつけたっ!)Chris Riddell
イギリス PENGUIN BOOKS LTD  2001年 900円 B カバー上部ソリ カバー裏面少ヤブレ 定価UK£9,99

カモノハシのPlatypusが、海辺でいろいろなものを拾います。
海草、岩、古い靴、こわれたカサなど漂流物の数々…。
でも、彼が探しているのは、それらじゃないのです。
やっとのこと、お目当ての巻貝を見つけて大事に箱にしまっておきました。
ところが…、ない、ない、ないっ! 必死に探します。巻貝は一体どこに?
著者がバイギング・チルドレンズブックのためにかいた初の著作です。
フランス語版ですが、イギリスで出版されたもの。
見返しのストーリー紹介は英文ですので、内容を把握しやすいです。
やさしいフランス語なので、フランス語の初心者にもおすすめ。
日本語版「カモノハシのプラティ たからさがしにいく」(講談社 2001年)と読み比べてみましょう。
写真は天地が少し切れています。ハードカバー。サイズ25センチ×24,5センチの大型絵本




cover品切れ 洋書絵本 WINDOW,MIRROR,MOON(窓、鏡、お月さま)
Liz Rozenberg(リズ・ローゼンバーグ)Paintings by Ruth Richardson

NY Harper&Row,Publishers 90年 950円 B+ 定価US$12.89

窓にぽっかりお月さま。銀色・満月のお月さま。
海にすむ魚とお月さま、鳥とお月さま、あたたかな家庭とお月さま…。
詩情たっぷりに綴った文と絵を、心地よく味わっていただけます。
大人の鑑賞にたえられる、というか大人が楽しめる絵本です。

リズ・ローゼンバーグは大学教授でもある人。
「月のひかりをあびて…」(絵 スティーブン・ランバート)などの日本語版も(99年、ほるぷ出版)。
こちらは当店の新刊の棚(その後、絵本の棚に移動します)にあります。
ルース・リチャードソンはロンドンで、パートタイムのリムジン・ドライバーとして働いていた時期もあります。
カリフォルニアの美術大学で学び、これは彼女の初めての絵本です。
今ではさまざまな作品で文章を書いたり編集を手がけたりしています。
ハードカバー サイズ天地26センチ×左右21センチ



洋書絵本 BOREAL-EXPRESS(急行「北極号」)
Chris Van Allsburg(クリス・ヴァン・オールズバーグ)

パリ L'ECOLE DE LOISIRS 87年
1600円 B+ カバーなし 定価1575円

サンタを待つ少年のもとに現れたのは、白い蒸気に包まれた謎めいた汽車。
その名は急行・北極号。森を抜け荒地を抜け、山を越えて汽車は北へ北へと進んで、
クリスマス前夜の幻想的&素敵な旅をします。鈴の音は、音になっても聞こえるのでしょうか…。

英語版は現在US$18.95。こちらは、パリで出版されたフランス語版。
ちなみに、クリス・ヴァン・オールズバーグは、1949年、アメリカ・ミシガン州生まれ。
絵画や彫刻は、ホイットニー美術館や近代美術館にも展示されています。
フランス語がよくわからなくても、その分、絵だけに集中してじっくり味わえると思います。
日本語版 急行「北極号」(村上春樹・訳)は絵本の棚にあります。
よろしかったら、あわせてどうぞ。ハードカバー 大型本



品切れ 洋書絵本 SNAIL AND BUFFALO(カタツムリと水牛)JIM LATIMER Illustrated by TOM CURRY
NY Orchard Books 95年 1100円 B カバーなし

メスのカタツムリとオスの水牛の物語。
「オレは大きいぜ」「素速く走れるぞ」「オバケだって魔女だって怖くないよ」と自分がいかにすごいか次々に自慢する水牛。
だけど、次第にカタツムリのよさに気づいて、彼女の存在を認めていきます。
ハードボードにアクリルのドライブラシで描かれたイラストは、とっても幻想的&ポエティックです。
ハードカバー サイズ24センチ×21.5センチ



品切れ  洋書絵本 Counting Crocodiles(ワニを数える)
by JUDY SIERRA Illustrated by WILL HILLENBRAND

NY Scholastic Inc 98年 850円 B+ 定価$3.99US

大海の孤島に賢いオサルの子がいました。
島にあるのはレモンの木だけ。
コザルはレモンを茹でたり揚げたり蒸したり焼いたりピューレにしたり乾燥させたりして食べていましたが、もうアキアキ。
ところが、海のはるか向こうにバナナの木がはえた島を発見。
バナナが食べてたくてしょうがありません。
でも、その海には無数のワニがいたのです…。
さて、バナナを食べられるのでしょうか?

売れっ子コンビによる愉快なお話と絵をお楽しみください。ソフトカバー40 p ; サイズ28センチ×23センチ。



洋書絵本 Hello Willow(ハロー やなぎ)
Kimberly Poulton  Illustrated by Jennifer O'Keefe

Moon Mountain Publishers 2000年
1200円 B+ カバー上部少オレ 定価U.S.$15.95

庭にあるやなぎの木は、少女にとって特別な存在でした。
少女は木にぶらさがってジャングルのおサルさん気分になったり、
やなぎの枝や葉をカツラみたいに頭に巻きつけて美容師さんの気分を味わったり。
暑い日は木陰でネコやクマのぬいぐるみと涼んでピクニックごっこしたり、
木をおうちにみつらえておままごとしたり、かくれんぼしたり、木の上でお昼寝したり。
やなぎの木とともに毎日、楽しく過ごしています。やなぎの木は夜、眠るんでしょうか?
Kimberly PoultonとJennifer O'Keefeそれぞれ初の著作。子どものころって、とっても創造力豊かだったように思います。
あのころの宝物みたいに大事な気持ちを思い出させてくれる絵本です。
ハードカバー サイズ天地28.7センチ×左右22.2センチ



品切れ 洋書絵本 Swallow Journey(ツバメの旅)
Vivian French 著、Illustrated by Karin Littlewood

アメリカ Zero to Ten 2001年 1400円 
B カバー少イタミ・ヨゴレ 定価US$15.95

4月の終わり、電話線に並ぶツバメたち。ジョンおじいさんは思わず畑仕事の手を休めてツバメを眺めます。
「今年もツバメが戻ってきた。春がきたんだなー」としみじみつぶやきます。
あるときは延々、海の上を飛び続け、あるときは砂漠の風や砂嵐の中を進み続け、世界中を旅して生き抜くツバメ。
温かく見守る人々の視線。ツバメが生きられる地球上だからこそ、私たち人間も生きることができます。
自然の不思議&すばらしさをみごとな水彩画で描いています。
ハードカバー 32ページ。サイズ29.5センチ×22センチ

古本 海ねこ トップページへ戻る